-
- 行基ゆかりの“富松一寸ソラマメ”から有馬一寸へ2016年6月23日 食 , 在来種 , 食材
富松神社の宮司さんから富松一寸の豆を分けて頂いた。 巷に広く出回っている一寸豆を牛に例えると和牛。 武庫一寸…
▼続きを読む
-
- 行基ゆかりの“富松一寸ソラマメ”2016年5月15日 食 , 周辺エリア , 在来種 , 有馬温泉の歴史と文化 , 食の旅 , 食材
富松一寸ソラマメは、一粒がまさしく一寸(3㎝)ある大粒のソラマメ。尼崎市富松町にある富松神社の宮司 善見壽男氏が地域の親…
▼続きを読む
-
- 有馬山椒を「ひょうごの在来作物」に認定してもらう為に2016年5月3日 在来種 , 食の旅 , 食材
有馬山椒を世界に売っていく為のプロセスとして、2015年8月、兵庫県、神戸市の地域資源に“有馬山椒”を認定してもらいまし…
▼続きを読む
-
- 味噌作り 在来種の八鹿浅黄を使用2016年2月19日 在来種 , 食材
八鹿(ようか)という場所が兵庫県の北部にあります。 昔、列車で八鹿の駅に着き、バスで鉢伏高原へスキーに行く為の主用…
▼続きを読む
Archives
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年8月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月

Recent Entries
